突然ですが、ワイヤレスヘッドホンを使っていますか??
私は最近ワイヤレスイヤホンを取り入れ、便利すぎて感動しました。
これを使って、オーディオブックやyoutubeで学習するのです。
logicoolのワイヤレスヘッドセットH800rを買って学習効率が爆上がり中。これまで聴力って案外使ってなかったんだなあと実感
— ナオキ@セブ島 (@N8pYETe0TwV5vIt) June 23, 2019
寝ころんだ時、トイレや歯磨きの時間すら学習時間になる。ボタン一つでPCとタブレットに切り替えれて感動しかない。
1万円近くしたけど納得の性能だ
- 勉強したいけど忙しくて時間がない
- もっと時間を有効に使いたい。
こういう方に、ブルートゥースなどの機能がついたワイヤレスヘッドホンを買うことをお勧めします。
みなさんは移動中や歯磨き中など、何をしていますか?
r: #0000ff;”>ワイヤレスヘッドホンを持つと、移動時間や寝転がっている時すら学習時間として活用できるようになりますよ。
目次
現代はワイヤレスイヤホンで学ぶべきだ

メリット①「ながら学習」で時間効率を最大化しよう
ワイヤレスヘッドホンを導入した最大メリット、それは「ながら学習」ができることです。
全サラリーマンに勧めたい。これは革命です。
- ご飯を作りながら
- 電車での移動中(特に満員電車)
- 買い物しながら
- 歯磨きをしながら
- SNSを眺めながら
- なんとなく雑誌を眺めているとき
- 寝る前
この時間、何を考えていますか??
ぼーっとしているならもったいない。イヤホンを付けて学習ができます。
「ながら学習」のいいところは、無駄な時間をなくせて勉強量も増やせてところ。
しかもワイヤレスだから、どんな態勢でも聴けます。
無駄な時間を計算すると、1日だけでも何時間にも上ります。
1年間も続けるとインプット量はものすごい量になりますよね。
部屋でぼーっとしているときやSNSを眺めているときが特におすすめです。学習量が爆発的に増えますよ!
メリット②「耳から学習」は頭に残りやすい
もう一つのメリット。
難しい文章も読書より理解しやすくなることです。
人間には視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚の「五感」がありますが、ほとんどの人が視覚だけで勉強しています。
身体を有効活用する方がいいに決まっています。
個人的なおすすめはこの2つ。
- 専門書やビジネス書のオーディオブックを聞く
- youtubeの学習音声を聞く
やってみたらわかりますが読書と比べて集中力を使いません。簡単に頭に入ります。
1.25倍~1.5倍で聞くと分厚い本も2、3日で無理なく読み終わります。
音声の場合は歩きながら聞けるので、難しい読書でも眠くなりにくいです。
仕事に直結するような理論の勉強もいいですし、キャリアアップのために新たなスキルを学ぶのもいいでしょう。
小説を読んで教養を深めるのも、いいと思います。
また、youtubeだと動画を無料で大量に聞くことができます。
有料プランだとオフライン再生もできるので、さらに勉強がはかどります。
始めるなら/ヘッドホンかイヤホンを買うだけ
準備はブルートゥース機能のついたヘッドホンかイヤホンを買うだけ。
5000円~20000円くらいの価格帯で買えますが、注意点はあまりに安いものを買わないことです。
耳に合わないと30分装着しただけで痛くなります。
買う時は以下の3点を重視すれば大丈夫だと思います。
- 長時間つけても耳が痛くならない
- マイクがついている
- ヘッドホン側で音量を調整できる
購入したらPCかタブレット、スマホに接続して使います。
自分の手の届きやすい場所に置いておき、暇があったらとりあえず装着するようにします。
私はlogicoolのH800(2018年モデル)を購入
私が購入したのはこのモデルです。
オーディオブックなら「Audible(オーディブル)」

オーディオブックを使う場合のおすすめは、アマゾンの「オーディブル」。
書籍をプロの声優が文読み上げてくれるサービスで、ラインナップは40万冊以上あります。
色々なサービスを試しましたが、最終的にこちらに行きつきました。
本の料金が少し高めに設定されていますが、とても聞き取りやすい上にアプリの使用感もいいです。
1か月無料で利用できるので、興味があれば試してみるといいと思います。