今回は社員インタビューのコツについて書きます。すぐに使える質問集もまとめました。
近年、自社PRのために社内広報やネット発信を強化している企業が増えています。発信のスタイルも、企業全体のアピールよりも社員一人一人の思いやエピソードが中心となっています。
この流れは我々ライターにとっては朗報です。
実際にクラウドソーシングサイトを見ると、社員インタビューの依頼がたくさん並んでいます。今回は、こういった仕事に挑戦しようとしている人向けにまとめてみました。
自己紹介しておくと、私は全国紙で新聞記者として5年間働いていました。インタビューの取材 / 執筆 / 撮影の経験は何百回もあります。
目次
取材に行く前に/最低限の知識を
インタビューは会話です。
共通の話題が1つでも多くあった方が絶対盛り上がります。淡々と会話してもつまらないので、話題が尽きないように会社の情報は調べておきましょう。
会社のHPやパンフレットを見れば十分です。
- どんな仕事をしているか
- 各部署の役割
- 国内外の展開
- 社長の名前
- その会社関連の最近のニュース
最低限こういった部分をリサーチしておけばいいでしょう。もし会社関連の大きなニュースがあった場合は、大雑把に理解しておく方が役に立ちます。
たとえ悪いニュースであっても、相手が話題にしてくる可能性もあるのでフォローしておくのは大事です。
社員インタビューのやり方

沈黙を恐れない
インタビューを受けるのは社長や広報担当ではなく、社員です。インタビューに慣れているわけがないので、いきなりペラペラ話せる人は少ないと思います。
矢継ぎ早に質問して相手の回答を期待するより、質問を投げかけて、相手に考える時間を与えることが重要です。
インタビュー記事は、社長や株主の目にも入るので、社員は下手なことを言えません。答えを急かすと無難な答えしか返ってこないので逆効果です。
たとえ沈黙が生まれてもおおらかな気持ちでインタビューしましょう。
その方がまとまった考えを聞くことができます。
企業の「PR」という視点を忘れずに
社員インタビューは普通、社外へのPR用です。
「企業の価値向上のために書いている」という意識を持ちながら取材するのが大事です。
どんなに面白い話を聞けても、会社の損になることはNGです。インタビューが盛り上がってくると、流暢に自分のことを話してくれる人もいると思います。ただ注意したいのは、
- 会社や上司への不満
- ブラック過ぎる働き方
- 「昔の部署の方が良かった」など、今の人間関係を悪化させる発言
- 学生時代の不良自慢
- 転職しようとしている話
- その他会社の評判を下げそうな発言
こういった発言は聞かなかったことにすることです。「サービス残業を100時間やって会社に貢献した」「定時に帰る人はいないほど、仕事熱心な職場」などというエピソードも同様です。言っている本人がブラックと気づいていない場合もあるので、こちらが注意しなければいけません。
PRではなく「内部告発」になってしまいます。笑
しっかり深掘りして書くのは前向きな内容だけです。たとえ社内報だとしても外部に流出する可能性があるので、ネガティブな内容は厳禁です。
個性を出す=エピソードを重視
社員インタビューでは、無難なことしか返ってきません。
覚悟しておきましょう。
上司や同僚に見られることがわかっていながら、自分を素直に表現できる人は稀です。だからといって、「2018年入社。東京都出身。てんびん座。趣味は映画鑑賞。商品開発部に配属・・・」などと文章を書いても興味を持たれないでしょう。
エピソードを聞いて「その人らしさ」を表現しましょう。
経験や感情は人それぞれなので、絶対に他の社員とかぶりません。話すのが苦手な人でも過去の出来事なら話しやすいです。注意点としては、
- ディティールを詰める
- 感情を添える
この2つです。いざ記事を書こうとしてから大事な部分を聞き忘れていることのないように、疑問点をノートに書きながら話を聞きます。
細かい部分まで描写してこそリアルに伝わったり、読み手が共感する「小ネタ」があったりします。
話し手は当時の出来事を思い出すのに精いっぱいなので、自分の感情は話してくれません。「そのときどう思ったんですか?」「何故そこまで頑張れたんですか?」などと聞くのもお忘れなく。
シリーズ化を考える
複数の社員の記事を書く場合は、どうしても同じような内容になってしまいます。自分の質問の仕方が同じなのも原因です。
それを逆に利用するのが、「シリーズ化」です。
インタビューする社員全員に同じ質問をしてまとめる、という方法です。
例えば「100万円をもらったら何に使いますか」という質問。1人に聞いても記事にならないと思いますが、社員全員に聞くとなると、なかなか面白くなります。
たとえ単純な質問でも、たくさんの社員に聞けば立派な記事になります。あとでグラフにまとめてもいいですし、インタビュー記事の横に添えてもいいです。
社員インタビュー向け質問集
すぐに使える質問集をまとめました。
【仕事について】
- 社内で何と呼ばれていますか?
- 入社年は?
- 入社理由は?
- 入社後のキャリアは?
- 今の仕事内容を簡単に教えてください
- 今の仕事の面白い部分と難しい部分は?
- 今の仕事を選んだ理由は?
- 今の仕事ののやりがいは?
- 今の部署で印象的だった出来事は?
- 同僚やお客様との忘れられないエピソードは?
- 入社してから成長したと感じる部分は?
- 会社の特徴は何だと思うか
- 職場の雰囲気は?
- 仕事する上で大切にしていることは?
- 仕事で一番うれしかったことは?
- 仕事で一番大変だったことは?
- 大変だったことをどう乗り越えたか?
- この会社で気に入っている部分は?
- 社員食堂のお気に入りのメニューは?
- 会社近辺でお気に入りの外食店は?
- 社員の誰にも負けないという部分は?
- 仕事での自慢は?
- 今チャレンジしたいことは?
- 自身のキャリアを今後どうしたいか
- 会社に必要なのはどういう人材?
- この会社を今後どうしていきたいか
【就活について】
- この会社を知ったきっかけは?
- 入社面接答えた志望動機は?
- 入社の決め手は
- 入社当時の会社のイメージは?
- 入社前と入社後でのギャップはあるか
- 入社してから驚いたことは?
- (就活パンフレットの場合は)就活生に向けて一言
【プライベート】
- 仕事の息抜きは?
- 主な休日の過ごし方は?
- 社外で熱中していることは?
- 座右の銘は?
- プライベートでの今後の展望は?
- 習い事はしているか?何のために?
- 好きな食べ物は?
- 得意料理は?
- 好きな映画は?
- 社員におすすめしたい映画は?
- 好きな本は?
- 社員におすすめしたい本は?
- 社員におすすめしたい観光地は?
【幼少期・学生時代】
- 出身は?
- 出身地はどういう街か?
- どんな子供だったか?
- どんな子供だったと親に言われるか
- 子供時代から今の仕事に興味を持っていたか?
- 部活は何部?
- 部活の思い出は?
- 大学名は?
- 大学の専攻は?
- 専攻を選んだ理由
- 卒論のテーマは?
- 何サークルに所属していた?
- 学生時代に打ち込んだことは?
- アルバイト経験は?
- 学生時代で一番の思い出は?
- 学生時代の自慢は?
まとめ/経験に勝るものなし

以上になります。
注意して欲しいのは、上述した質問さえ聞けばいいというわけではないということ。答えをさらに深掘りすることが重要です。
インタビューは慣れの部分が多いので、続けていれば上達するはずです。